11月19日(日)に行われた指導員講習会の活動風景です。
2017年11月30日木曜日
【本部】消防団指導員講習会
11月19日(日)にライン公園にて
毎年行われる消防団の指導員講習会を実施しました。
各分団5名が消防署の職員を講師に各テーマに分かれて訓練を行いました。
実際の訓練風景です。
実際に災害があった時に使える実践的な訓練でした。
これからも美濃加茂市の安心安全のために訓練をし、活動していきたいと思います。
毎年行われる消防団の指導員講習会を実施しました。
各分団5名が消防署の職員を講師に各テーマに分かれて訓練を行いました。
実際の訓練風景です。
これからも美濃加茂市の安心安全のために訓練をし、活動していきたいと思います。
2017年11月22日水曜日
加茂野町ちびっこ消防団出動 [第5分団]
 11月9日から全国一斉に火災予防週間が行われました。
私たち第5分団も毎晩加茂野町の巡回を実施し、予防・
予防週間4日目の12日は加茂野町ちびっこ消防団が出動しました
ちびっこ消防団隊長による「ちびっこ消防団 団員6名 集合終わりました。」と元気な声での人員報告で始まりました。
ちびっこ消防団員も私たち団員と一緒に消防車に乗り込み、
拡声器で地域の皆さんに火災予防の啓発をし、
30分の巡回を終えて家族で記念撮影です。
巡回を終えた副分団長は
「
巡回終了後はグラウンドで訓練です。
火災予防週間中は巡回後に訓練を実施して団員の技術向上に努めて
私たち第5分団も毎晩加茂野町の巡回を実施し、予防・
予防週間4日目の12日は加茂野町ちびっこ消防団が出動しました
ちびっこ消防団隊長による「ちびっこ消防団 団員6名 集合終わりました。」と元気な声での人員報告で始まりました。
ちびっこ消防団員も私たち団員と一緒に消防車に乗り込み、
拡声器で地域の皆さんに火災予防の啓発をし、
30分の巡回を終えて家族で記念撮影です。
巡回を終えた副分団長は
「
巡回終了後はグラウンドで訓練です。
火災予防週間中は巡回後に訓練を実施して団員の技術向上に努めて
2017年11月10日金曜日
全国火災予防運動【第5分団】
  11月9日から15日までの1週間は全国で火災予防週間となって
私たち第5分団は毎日団員が交代で加茂野町の巡回と啓発を実施し
巡回を開始する前に各車両の人員が整列し、
火災予防期間は20時~21時の間で巡回を行います。
夜は冷え込む季節となりました。
『火の用心 ことばを形に 習慣に』
※平成29年度全国統一防火標語です。
私たち第5分団は毎日団員が交代で加茂野町の巡回と啓発を実施し
巡回を開始する前に各車両の人員が整列し、
火災予防期間は20時~21時の間で巡回を行います。
夜は冷え込む季節となりました。
『火の用心 ことばを形に 習慣に』
※平成29年度全国統一防火標語です。
2017年11月9日木曜日
定例訓練【第5分団】
 11月5日に定例訓練を実施しました。
前回の車庫点検の際に無圧送水についての座学を説明し、
訓練の最初に3班の皆さんにポンプ車を使用してデモを行いました
深貝副班長の指揮により的確かつ迅速に送水が行われました。
1班と2班に分かれて小型ポンプとポンプ車の両方を使用しローテ
筒先、筒先補助、伝令、
操法にて機械員や筒先員をやっている団員は体に染みついているよ
しかし、
ポンプ車で放水を出していると綺麗な虹が架かり、副分団長が「
今回は無圧送水でしたが、12月には中継送水を実施します。
前回の車庫点検の際に無圧送水についての座学を説明し、
訓練の最初に3班の皆さんにポンプ車を使用してデモを行いました
深貝副班長の指揮により的確かつ迅速に送水が行われました。
1班と2班に分かれて小型ポンプとポンプ車の両方を使用しローテ
筒先、筒先補助、伝令、
操法にて機械員や筒先員をやっている団員は体に染みついているよ
しかし、
ポンプ車で放水を出していると綺麗な虹が架かり、副分団長が「
今回は無圧送水でしたが、12月には中継送水を実施します。
2017年11月8日水曜日
JAFフェスティバル中部in昭和村【第5分団】
 11月3日に日本昭和村にてJAFフェスティバル中部が開催され
その他にも水陸両用自動車や熱気球、パトカー、
日頃は保育士として働いている高井団員が、
「
写真撮影は大人気で1日大忙しでした。
私たち消防団の活動を知ってもらえる有意義な時間となりました。
その他にも水陸両用自動車や熱気球、パトカー、
日頃は保育士として働いている高井団員が、
「
写真撮影は大人気で1日大忙しでした。
私たち消防団の活動を知ってもらえる有意義な時間となりました。
2017年11月2日木曜日
祝!美濃加茂市消防団ブログ100更新【第5分団】
 今回で美濃加茂市消防団のブログ更新回数が100回目となります
3年前にブログが始まり各分団が様々な投稿をしてきました。
さて記念すべき100回目の内容は、私たち5分団が毎月1日と15
車庫点検について紹介させていただきます。
その後、
今回は器具点検終了後に無圧送水についての座学を実施しました。
みっちり指導していました。
説明した後には練習問題として小型の設置方法やホース、
3年前にブログが始まり各分団が様々な投稿をしてきました。
さて記念すべき100回目の内容は、私たち5分団が毎月1日と15
車庫点検について紹介させていただきます。
その後、
今回は器具点検終了後に無圧送水についての座学を実施しました。
みっちり指導していました。
説明した後には練習問題として小型の設置方法やホース、
加茂野町ウォーキング大会が開催されました[第5分団]
 10月15日(日)
今年は小雨の中での開催となりましたが、
 私たち消防団はコースの交差点に立ち、
警備をしているときに参加者の皆さんから「お疲れ様です」や「
     副分団長は団員の前で「
登録:
コメント (Atom)







 










