2019年11月27日水曜日

ふるさと祭【第3分団】

11月17日(日)に山之上にてふるさと祭が催されました。今年も出店させていただきました。焼き鳥・輪投げ・ジュースの3点です。
焼き鳥は販売開始と共に飛ぶ鳥を落とす勢いで売れていくので1時間前から準備開始!やはり、販売開始から凄い勢いで売れています…1時間の準備でも全く不足、焼く係を増やして対応しました。写真は販売開始前のO氏の横顔です。嵐の前の静けさに緊張の面持ちですね。


ジュースの売れ行きはよくなかったです。例年に比べて温かいとはいえ、寒いので仕方ないですね。温かい飲み物なら売れるのでしょうか…青キャップがよく似合うY氏も困り顔です。


後はちびっこに大人気の輪投げ、ひっきりなしにちびっこが投げていました。ルールは簡単ですがなかなか入らないのが輪投げ。入った時の喜びが人を惹きつけるのでしょうか、それとも景品?いやいや団員のスマイルです。カレーを食べながらでも取れる良いリアクションも一つ大きな魅力です。
ふるさと祭の良いところは、地域の方々と一緒に楽しめるところですね。防災訓練等とは違う良さがあり、こういう活動を通じて、地域の一体感が育まれるのだなと感じます。
また、山之上消防団のキャップ&Tシャツが初めて公になったイベントでした。Tシャツもシンプルで飽きのこないデザインとなっていますのでお楽しみに。


2019年11月26日火曜日

ちびっこ消防団出動!!【第5分団】

 先日ラグビーワールドカップが大盛況で幕を閉じました。
 我々、第5分団もラグビー日本代表を見習い、「ONE TEAM」で消防団活動に努めていきたいと思う今日この頃です。
 どうも、第5分団広報担当の部長佐々木です。
 11月9日から全国一斉秋の火災予防週間が始まりました。火災予防週間は乾燥してきたこの秋の季節に啓発と見守りを兼ねて1週間毎日巡回します。初日のこの日、第5分団ではちびっこ消防団を開催しました。


 多くの子どもたちに参加してもらい、ご家族の方と加茂野町を巡回して頂き、子どもたちにはアナウンスを体験してもらいました。
 初めて参加する子や、何度も参加してくれる子も消防車に乗る貴重な体験に、「楽しかった」と言ってくれました。
 中には何度も参加してくれていて、アナウンスを丸暗記している子もいて驚きました。
 第5分団のジェイミージョセフこと猪子団員は「普段、子どもたちと触れ合うことがないので、こちらも楽しいですね」と日本代表監督ばりの緻密な作戦で子どもたちとの交流を図っていました。
 また、第5分団のマイケルリーチこと前田団員は「僕の子も、いつか消防車に乗せてあげられる日が来るといいな」といつかくる我が子との体験に思いを募らせていました。


 団員も子どもたちとの触れ合いを通して、加茂野町の安心安全を守ることへの責任感を改めて感じさせられる日となりました。
 今回参加してくださったご家族の皆様ありがとうございました。
 またの参加をお待ちしてます!

2019年11月12日火曜日

令和元年度加茂野地区防災訓練を終えて【第5分団】

 朝晩とだいぶ冷えこむようになり、冬を少し感じてきた今日この頃、公私ともに大忙しの第5分団広報担当の部長佐々木です!
 10月27日、素晴らしい晴天の中、今年度も加茂野小学校参観日と併せて加茂野地区防災訓練が開催されました。   今回は全国的に大規模災害が頻発して不安な気持ちが芽生える中で、約1,300名の皆様が熱心に参加して頂きました。
中島副分団長の「整列休め」の号令後厳粛な雰囲気の開会式
開会式風景 加茂野小非常階段から

 児童と保護者の皆さんには『煙道体験』『消火器体験』『バケツリレー体験』の3つの訓練を第5分団担当グループ主導の元、ローテーションで実施して頂き、各自治会の方々には、自衛隊守山駐屯地隊員による『土のうつみ訓練体験』と第5分団担当グループによる『緊急時のトイレの備え実習』を交代で実施して頂きました。どの訓練も担当責任者の団員の努力のかいもあり、皆様真剣に訓練参加して頂けました。
 『バケツリレー体験』の責任者、高井淳班長は
「最初は子供たちのパワーに圧倒されて緊張しましたが、僕たちが元気よく大切なことを伝えなくてはと思い、堀部真之介団員と前田団員と一緒になって精一杯伝えさせて頂きました!」
と清々しい表情で語ってくれました。


『消火器体験』で子供たちに使用方法を説明する 滝澤団員
『煙道体験』子供たちを優しく導く 神戸団員
『バケツリレー体験』で子供たちを必死に見守る 前田団員

 訓練終了後には炊出し訓練で、自治会婦人部の皆様と日赤奉仕団の皆様が炊いてくださった防災備蓄米や、第5分団3班が早朝から精魂こめて作り上げたハソリ2杯分の豚汁を加茂野町の皆様と和やかな雰囲気の中頂くことができました。
『緊急時のトイレの備え実習』で梅村団員の熱い説明を真剣に聞かれる 各自治会の皆様
住民の方からの質問に丁寧に優しく答える 熊崎分団長

 閉会式にて熊崎分団長は
「今年度も加茂野小児童、保護者の皆様と自治会の皆様を中心に一丸となって防災訓練を取り組めた経験は住民間の深いコミュニケーションづくりのきっかけとなって、地域防災力の高い、子供の育成や町づくりに繋がっていくことを心から期待しております。私達第5分団も防災力の高い町づくりに貢献できるよう消火技術の向上に加え、大規模災害に備えた知識や技術を学びながら高い組織力を築いていけるよう日々の活動に邁進して参ります。」と総評を述べました。
 いつ起きるか分からない災害に備え、一人の消防団員として、第5分団として、今何をするべきか考えさせられる大変有意義な訓練となりました。今後も5分団一丸となって一つ一つの行事、訓練を大切にしていきたいと思います。

2019年11月11日月曜日

防災訓練【第8分団】

今年も下米田小学校グラウンドにて、二宮金次郎に見守られながら防災訓練が実施されました。


 毎年下米田地区の防災訓練では、第8分団で4つのブースを担当します。今年は水消火器、模擬消火栓による放水、土のう、AEDなどの応急救命を市民の皆さんに体感して頂きました。



 土のうブースは自衛隊の方に来て頂き、より実践的なお話をしてもらいました。これには我々消防団も勉強になりとても良かったです。



 子供達にも、ホースを延ばす展張体験や消防車に乗車体験、ジェットシューター体験で楽しんでもらえました。



 災害は無い方が良い。ただ起きてしまった時自分は何が出来るだろう。自分の家族、近所の人達の命を守るためにどんな行動ができるだろう
 防災訓練を通して、多くの方に自助、共助の意識を持ってもらえたと思いますし、我々消防団自身もそれを再確認することができました
 技術、知識を学びいざという時に動ける事が消防団の活動ではありますが、地域の人達に、災害の怖さ、身を守るために自分自身で出来る事を発信していく事も消防団の大切な活動だと強く思いました。

2019年11月8日金曜日

防災訓練【第3分団】

10月27日(日)に美濃加茂市にて防災訓練が各地区で実施されました。山之上においても、各自治会での1次訓練、小学校での2次訓練が実施されました。山之上消防団も2次訓練の一部を担当しました。この取り組みは団員も防災に対して向き合う良い機会なので、とても有意義ですね。

1次訓練が終わりグラウンドに集合し、小学生のみなさんも集まり準備万端。班長もやる気満々です。訓練としては、①防災ビデオ ②簡易担架③防災用品の3つを軸に担当しました。


①防災ビデオ
南海トラフ地震、津波の影響が大きいこと、それが自助、共助、公助で1割程度になることを紹介。家具の固定、避難経路の確認、日々の備えを行うことで被害を小さくできると聞いたので、命を守れるように努力したいなと思いましたとのコメントがありました。昨今の台風被害も含め、被災する可能性は身近なものになっているので日々の準備が必要だと痛感させられます。


②簡易担架
避難する際、誰もがすぐに移動できるわけでなく、ケガをした人、お年寄りの人など、色々な状況が想定されます。その状況でもいち早く避難できるように、移動手段の例を紹介しました。
写真は毛布と2本の棒を用いて作成した簡易担架です。地域の方にも参加してもらい、搬送時の重さ等を体験していただきました。大人に交じって子供も積極的に参加してくれました。

③防災用品
防災グッズに関して、使用方法などを実演で紹介。防災バッグのセットを買っただけになっている方にとっては事前に使用方法を知る良い機会になったかと思います。写真はビニール袋のゴミ袋以外の使い方を説明しているところです。風よけになるだけでなく、保温効果もあり、避難所生活で役立つこと間違いなしですね。また、チェックリストを見比べると食料や寒さ対策などはしていたが、ガーゼ等ケガに対しての認識が不足していたと気づくことができ、大変参考になったとのコメントも頂きました。


その他にも訓練場所を移動する地域の方の誘導、小学生とバケツリレーをしたり、消防車にのってもらったりしました。小学生は消防車が好きですね。そういう姿をみると嬉しくなります。





その他にも薪づくりや、家具の固定方法の実演、防災食の試食などの取り組みもありました。
防災訓練を通して、災害への備えに向き合う良い機会でした。こういった訓練を経験しておくことで事前準備、災害時の初動に大きく関わるなと感じた一日でした。



2019年11月7日木曜日

防災訓練【第1分団】

 10/27に太田地区防災訓練が開催されました。
 天候にも恵まれ、プラザちゅうたいには早朝から各自治会から325名の参加者が集まりました。
 今年度の防災訓練では、防災グッズの展示や行方不明者の捜索訓練が新たに取り入れられました。
 防災グッズの展示コーナーでは非常袋の中身の展示や簡易トイレの実演等が行われ、昨今の台風による水害等の被害が各地で発生していることもあり、参加者の方々も非常に関心を持って団員の解説に耳を傾けていました。


 捜索訓練では、市役所高齢福祉課の方が小劇を交えながら声かけの仕方を解説され、講義後参加者の方にも実際に行方不明者のモデル役の方に声かけをしてもらう訓練を行いました。参加者の方も最初は戸惑いながらもモデル役の方に優しく声かけをしていました。


 屋外では、模擬消火栓を用いた放水訓練、土嚢積み訓練、煙道訓練、日本赤十字社による炊き出しが行われました。
 

 今回の訓練では、解説を聞くだけでなく、参加者の方に実際に体験してもらう機会が多く設けられており、参加者の方々に防災についてより身近に感じられた訓練になったと思います。
 この訓練をきっかけに地域の防災意識が向上することに繋がることになれば幸いです。