2016年11月22日火曜日

ライン公園での訓練②

11月20日(日)に木曽川緑地ライン公園にて消防署職員の指導のもと、訓練が行われました。
川から水をくみ、堤防の上までホースをつなぎ堤防からの放水です。
実際に水出しをすることで、より勉強になりました。
今後も訓練を積み重ね、地域の防災力向上に努めていきます。

ライン公園での訓練①

11月20日(日)に木曽川緑地ライン公園にて消防署職員の指導のもと、訓練が行われました。
木曽川から水をくみ上げ、放水の訓練風景です。
基礎事項の復習ができました。

ライン公園での訓練①

11月20日(日)に木曽川緑地ライン公園にて消防署職員の指導のもと、訓練が行われました。
木曽川から水をくみ上げ、放水の訓練風景です。
基礎事項の復習ができました。

加茂野町にあなたの力が必要です!!

   美濃加茂市消防団第5分団(加茂野地区)では平成29年度の新入団員を募集しています。
  また、私たち消防団員の活動を地域のみなさんにも知ってもらいたいという思いからPRチラシを作成しました。

  チラシは加茂野町の連絡所やJA加茂野支店、各店舗、公民館などに掲示させていただき、勧誘活動の際にも配布しています。
  このチラシの写真は今年度の消防操法大会にて撮影された1枚です。
お父さんの頑張る姿を見に、お母さんと一緒に来た子どもたちの後ろ姿。
「お父さんの背中を見て子は育つ」とはまさにこのことではないでしょうか。

  こちらはチラシの裏面になります。
   私たちは地域の安心・安全を守るために活動をしていますが、その他にも加茂野町の行事に参加しています。
加茂野町の行事に参加することで、地域の方とコミュニケーションをとることができ、より地域に密着した消防団として活動することができます。

  そんな私たちと一緒に消防団員として年齢や職業を超えて一緒に活動してみませんか?
  消防団への入団を希望される方は美濃加茂市役所防災安全課消防係または身近な消防団員、自治会長までご連絡ください。

2016年11月17日木曜日

ちびっこ消防!秋の火災予防運動(第8分団)

  11月9日~11月15日まで秋の全国火災予防運動が実施されました。
第8分団では、小学生を中心に『ちびっ子消防団』となって、
下米田地区を巡回して火災予防を呼びかけました。
期間中には、ちびっ子消防の活動を広く知っていただこうと
CCNet美濃加茂の取材を受けました。
11月21日~11月27日までの「ウィークリーみのかも」にて放送されます。
皆様、是非ともご覧ください!
30名の小学生に参加いただき、ちびっ子のアナウンスの声が下米田地区の皆様に届いたと思います。
  また、年末夜警・春の火災予防運動でも、火災予防の巡回をして参りますので、お気軽にご参加ください!

2016年11月15日火曜日

火災予防週間(第2分団)

  11月9日より15日まで秋の火災予防週間が行われています。
第2分団川合地区では、登板を作り拍子木を持って、歩きながら火災予防啓発を行っています。
また、古井地区では12日土曜日に、子どもたちが実際に消防車へ乗って広報活動を行ってもらいました。
消防車に乗れて子どもも親さんにも喜んでもらえました。
今後も地域全体で減災に取り組んで行きたいです。

2016年11月11日金曜日

山之上地区防災訓練(第3分団) 活動報告

実施日 平成28年10月30日

場所 1次訓練 各自治会指定避難場所
2次訓練 山之上小学校

活動内容

【1次訓練】
1次訓練開始の放送後、各自治会の避難場所に集合し、点呼確認を行った。

【2次訓練】
今年はAED使用訓練や、119番通報訓練、簡易担架訓練、初期消火訓練を中消防署と消防団指導のもと、自治会毎にローテーションして行った。また今年は自衛隊よりバイク、特殊車両、特殊大型車両が展示された。小学生以下は体育館、屋外で簡易スリッパ作成、薪作り体験、特殊大型車両試乗を行った。


・AED使用訓練
要救護者発見からの対応と胸部圧迫、AEDの取り扱いについての説明を聞き、実践しました。
昨年より時間が延び1グループ30分となったため、中署の方に救急救護について例年より詳しく説明してもらいました。

・119番通報訓練
緊急通報の要点(通報先、伝える事)を説明後、模擬電話機を使用して実践しました。また、竿や毛布、上着などを使った簡易担架の作り方を説明し、実際にその担架に乗る、運搬するということを住民に実践してもらいました。

・初期消火訓練
初期消火に用いる水消火器、それらが有効な火災の規模等の説明後、実際に手に取ってもらい消火活動を体験してもらいました。次にバケツを使った消火方法(バケツリレー)を説明してもらい実践しました。
バケツリレーは1列になって回すやり方、交互に向き合って回すやり方、2パターン実施し工夫しました。

・自衛隊車両、装備展示
 春日井駐屯地より災害派遣時等に使われる車両、装備の展示がありました。
 今年から始めた試みで、多くの住民の方が関心を寄せていました。

・炊き出し訓練
日本赤十字社の協力で炊き出しを行い、訓練終了後に参加した住民、小学生に非常食と美濃加茂市の水を振る舞いました。

・小学生の訓練
小学生は体育館で簡易スリッパ作成、屋外で薪作り体験、自衛隊の特殊大型車両乗車体験をしました。


― 訓練を終えて―
事前にそれぞれの訓練内容の説明を確認していたこともあり、本番では決められた内容をしっかりと住民に伝えられたと思います。最初は緊張の面持ちだった団員も、時間が経つごとに声が出てきてハキハキとしゃべることができていました。
災害はいつ起こるかわかりません。また、この地方は近い将来大きな地震が起こる可能性が高いと言われ続けています。全国で起きる地震や災害の報道を見る時に、もし自分のまわりで起きたらということをイメージし、今回の訓練を思い出して頂けたらと思います。
参加して頂いた皆様、ありがとうございました。





2016年11月4日金曜日

加茂野地区防災訓練

  10月30日第5分団は加茂野地区防災訓練に参加しました。
  今年度は例年の訓練に比べ、さらに多くのアイディアを取り入れ、大勢の方々に協力してもらい行われました。
  主に二次訓練では、熊本地震避難所の支援に参加された社会福祉協議会の長谷川武司さんの
「地震防災に関する基調講演」を聞かせて頂きました。
  報道等でも流れてない被災地で起こりえる現実を写真を交えながら教えて頂きました。
  その後、全員でグラウンドに移動して、可茂消防事務組合中消防署の方々に
「はしご車による救出訓練」を見させて頂きました。
  団員も住民の方々も普段見ることのできない、はしご車の動きを集中して見てました。

その後、住民の方には、
AEDを使った「救命救急講習」

水消火器を使った「初期消火訓練」
守山駐屯地から隊員の方に来て頂いて「災害時に使用する自衛隊車両と装備品説明」
美濃加茂市上下水道課による「災害時に使用する浄水器の説明体験」
各団体が協力して行う「炊き出し訓練(豚汁、非常食)」等を、主に班別ローテーションで体験して頂きました。
住民の方からは、「例年よりさらに地震に備えた訓練で参加してよかった」と言って頂けました。

  私たち団員は各担当に分かれ、詳細説明、住民の方々の誘導、炊き出し調理等各チームに分かれ訓練に参加しました。
    万が一に備えての訓練の重要性を改めて知っていく中で、団員個人個人が一生懸命活動でき、大変有意義な訓練となりました。
  この経験を生かしてこれからの消防団活動に繋げて行きたいです!

2016年11月2日水曜日

蜂屋地区防災訓練

  ハロウィンの飾りが目立つ10月30日、第4分団は蜂屋地区の防災訓練に参加しました。
  今年の防災訓練は、東海地震、東南海地震が危惧されている中、当蜂屋地区においても災害時における初期活動の重要性を認識し、防災訓練を通じて、自治会・消防団・災害協力隊などとの連携を強化し、地域住民の防災意識の高揚を図り災害発生時に備える目的で行われました。
  朝7:30、同報無線からの放送で訓練が開始されました。住民の皆さんは家族の安全を確認して避難場所に集合しました。その後、上則友・下則友・加瀬自治会の会員は、災害で徒歩以外の移動手段がない場合を想定し、二次訓練の会場である蜂屋小学校まで徒歩で移動しました。

  二次訓練では毎年、団員が応急処置の方法などを説明していますが、今年は新たに“できますゼッケン”の訓練も行いました。できますゼッケンとは、被災地や避難所で、ボランティアスタッフや被災された方々が自分にできることを表明するゼッケンで、プロフェッショナルな技能から生活に必要な知恵まで、相互で共有し、助け合うためのツールです。
  実際に市民の方にも協力していただきました。自分が何ができるのかと考えている方が多数みえましたが、例を見ながら「これならできる」と積極的に書かれていました。
  その後、4つのグループに分かれて応急処置の説明を行いました。団員はこの日のために練習してきたことを披露し、参加された方からお褒めの言葉をたくさんいただきました。
  その後、防災備蓄倉庫の説明をし、最後に簡易間仕切りと仮設トイレの説明をして終了しました。

  私たち消防団も日ごろから地域防災のかなめとなるよう訓練をしていますが、市民の方にも「自分たちの町は自分たちで守る」という意識のもと、ご協力いただけますよう、お願いいたします。

古井地区防災訓練

  10月30日市内各地で一斉に防災訓練が行われ、古井地区では古井小学校と山手小学校に会場を分けて開催しました。
  消防団としては、模擬消火栓を用いて消火栓や筒先の使用方法を説明しました。
また、市役所の上下水道課と協力しての浄水器の取り扱い方法の説明を受けました。
その他には、消防署員と協力してのAED訓練や
日赤奉仕団とLPガス協会による炊き出し訓練を実施し、
市民と一緒になって万が一のための訓練を行いました。
全国各地で大きな災害が頻繁に起こっています。

古井地区でも何かあった時、住民みんなで対応し、助け合っていきましょう。